GOCCOART EXHIBITION

7月 9, 2011 § コメントする

FM802名物プロデューサー、谷口氏とのタイアップ企​画・第一弾!
東西から4名づつ、洗練を極めたポップセンスを放つ気鋭​の作家達が、
デジタルスクリーン製版の味わいを最大限に表現し尽くす​企画展です。
詳細情報は追って告知しますので、皆様お楽しみに!

2011年8月24日 10:00 – 9月6日 20:00
JR大阪三越伊勢丹 3F DMO ARTS

2月 3, 2011 § コメントする

CREATOR’S FILE Vol.2
しし(Shishi Yamazaki)

彼女は天才だとおもう。”安易で大袈裟な褒め言葉” ではなく、
天啓を感受して形にしていくという意味での、文字通りの才能。
しかも媒体としての彼女の物腰には、静謐にして内なる錬金術的
燃焼を宿すストイシズムが感じられる。
この度、『一族』の題名で表されている制作郡は、『マスク』と
呼ばれる、一日一作品ずつ増殖していくシリーズの中間報告的な
内容となっていて、完結された末の凄まじさを予感させる。
彼女を私に紹介してくれた同じく才気あふれるサリメコ氏にも
心から感謝したい。

『一族』
連日発掘される奇妙なマスクの数々….その数はついに三百を超えようとしている。
これまでの学説では、その個体差から別々のルーツをもつ硬質な有機体であると
解釈されてきた。しかし最新の研究成果により、同一の発祥源から多様な種族へと、
枝分かれしていることが解明されつつある。キーとなる主要な遺伝子を辿ることで、
みるみるるうちにカバラの図のようなファミリーツリーが浮かび上がってきたのだ。
因果関係を覆うベールが取り払われたとき、今までバラバラに見えていた、一連の
”マスク”は、実は同じ系統として広がった『一族』であることがわかってきている。
古来からの言い伝えでは、「全てのマスクが揃い、着用されるその時、 神格は宿り、
一族総出の儀式が行われる。」とされている。この系譜図にひろがる仮面達は、
あたかもその瞬間を待つかのごとく、今は静かに眠っているのかもしれない。

プロフィール https://nunobu.wordpress.com/%E3%81%97%E3%81%97/

1月 29, 2011 § コメントする

CREATOR’S FILE Vol.4
Kuniko
Otomo
日頃からテキスタイルデザイナーとして、インテリアやファッションの分野で活躍
している彼女は、国内外での研究を通じて ”プリント表現”を
探求し続けている。
そんな彼女の今回の試みは、
メインの部分に孔版印刷をほどこした
アブストラクト
な壁面レリーフ。

coccaのコンペティション(数々の受賞歴を持つ)でも、とりわけ目を惹くことと
なった、伸びやかなドローイング
の魅力が存分に味わえる内容になったとおもう。

プレ・ボタニカ

それは 目に見えぬども 確かな実感として存在し
私たちの無意識の森のトンネルから辿り着ける
生成の不可思議に触れる秘密の闇に繁茂している
時間の外に咲く花は
鉱物でも気体でも動物でもあり得る不可分性のなかで
今日も生まれる新しい日常に永遠に関与しつづけるのだ
文 イズモネシア


『プレ・モダニカ』壁面レリーフ
プロフィール https://nunobu.wordpress.com/大友邦子/

1月 24, 2011 § コメントする

CREATOR’S FILE Vol.3
keiko Akatsuka

彼女の手によって、一枚一枚、細やかに描きおこされた”紋章図版”
それは、前時代に頻繁に見られた西洋社会の優位性でも、その反動として
、無意識
の民族的コンプレックスから発せられるマイノリティーな立場からの表現
でもない。
そこには、今の時代にふさわしい地球規模のニュートラルな
視点からとらえられた、
” ローカルな儀式色の濃いフォークロア”
の描写が淡々と描かれている。
モチーフの選び方も、ボタニカルアートや
西洋神秘学から、中南米的なコロニアル〜
クレオール〜ポストコロニアル
な文脈にまで及んでいる。
ここから発せられるアカデミックの呪縛から
解放された紋章世界は、2010年代だから
こそ、今世紀的な新しい尺度での
魅力的な広がりを見せていくのだとおもう。

『血族の印』紋章図版  40版 衛兵図版3版  2010~2011年制作
プロフィール https://nunobu.wordpress.com/赤塚桂子

1月 24, 2011 § コメントする

CREATOR’S FILE  Vol.1
heso
浅井晶木 尾野由佳 澤田美野里 須藤千賀 水戸守奏江

hesoさん達の創造性に触れるきっかけとなったのは、cocca(代官山) テキスタイル・コンテストに、審査員として参加させて頂いた時のことです。 彼女達が紡ぎだす、一見ポップでコンテンポラリーな世界観のなかには、 特定の地域やDNAに制約されることのない、フォークロア~シャーマニズムの 体温を感じることが出来ます。 ”日本のおヘソ”(?)が伊勢神宮だとするならば、今回の展示会には Izumonesia=出雲とheso=伊勢の霊脈をほのめかす謎のキーワードが 隠されているかもしれません。 

『お守り』

hesoにとっての信仰の対象は自分たちを囲む人間関係そのものです。
周りの人を大切にすること。
その人達のために何かを考えること。
それらはhesoのクリエイティブの原点でもあります。
今回の展示はhesoの考える『お守り』のかたちです。
hesoにとって大切な家族のために特別な一瞬をしつらえました。

プロフィール https://nunobu.wordpress.com/heso/

1月 1, 2011 § コメントする

最新型のデジタルスクリーン製版機 GOCCOPRO 100 を使用した作品展!
シルクスクリーン印刷の新しい地平を探りつつ、次世代クリエーターによる
エクスペリメンタル・フォークロアな作品群を紹介!

■ アフリカ的・民俗モチーフをコンテンポラリーに表現した、しし氏の『一族』。
■ 弥生的アニミズムをコンセプチュアルに体現するユニット、heso の『お守り』。
■ 架空の紋章を精緻なタッチで描き込んだ、赤塚氏の『血族の印』。
■ 夜想するエーテル世界を描写した、大友氏の『プレ・ボタニカ』。
■ シルク製版機 GOCCOPROに降臨し、御神体と化した、イズモネシア。
他、孔版印刷研究所・初代所長が指揮する孔版印刷表現の粋をお楽しみください。

日程: 2011年2月11日(金)- 27日(日)休館日:毎週月曜日 11:00 - 18:00 場所: 東京都世田谷区池尻2−4−5IID世田谷ものづくり学校1F MultipleSpace 主催: 理想科学工業株式会社×世田谷ものづくり学校  企画: 孔版印刷研究所(IID布部/旧校長室アトリエ)
IID http://www.r-school.net/2011/02/riso-goccopro-printa-animizumo.html   
Izumonesia http://izumonesia.jp/ e-mail: izumonesia@gmail.com